· 

暗峠

奈良の暗峠(くらがりとうげ)と生駒山に行きました。棚田を見に…。

南生駒駅〜暗峠(国道308号を徒歩1時間くらい)
暗峠〜生駒山上(山道を1時間くらい)
生駒山〜宝山寺(ケーブルに乗るつもりが数日前の雨で運休だったので徒歩30分くらい)
宝山寺〜生駒駅(ケーブルカー)

というルートで、けっこう色々見て歩けました。
7kmくらい登ったり降りたりしたのかな。めちゃくちゃ疲れたので帰って即爆睡した…。

棚田は良いです。
5月〜6月の水を張った棚田も良いし、もう少し夏になってからの青々とした棚田も良いし、稲が実って一面黄金色の棚田も最高です。
あと、棚田の横でご飯を食べると作物に感謝せざるを得なくなるところも良いです。

本当は遠出して地方の棚田を見に行きたいところでしたが、今年も近場で我慢しました…。

ここは去年の6月下旬にも来たんですが、水田の時期を逃していたので、今年は早めに来ました。が、梅雨入りが予想外に早くてめちゃくちゃ曇っている。
暗峠です。
この石畳の趣のある道が国道なのですごいな…。
芭蕉さんも亡くなる間近、大坂へ行くときに通ったところですね。
今でさえ「酷道」って言われるくらい狭くて急勾配な道なんですが、江戸時代の整備されてない頃に、しかも弱ってる体で登るのは辛かったでしょうね…。

暗峠を横に逸れた山道へ入って生駒山へ行ったんですが、細くて急な登り坂が続いて、しかも前日の雨で足元がぬかるんでる所もあってなかなかハードでした。
展望台に着いて道が開けたときの安心感はすごかった。
でも慣れてるハイカーの方たちはすいすい進んでいってました。かっけえ〜〜


生駒は坂に沿ってお店や家やお寺が所狭しと建っていて、あちこちに趣のある階段があってかなり好きな街並みでした。
毎日登り降りするのは大変かもしれないですが、坂のある街は憧れます。
また行きたいです。